- ¥22,000
- SALE PRICE
- ¥22,000
- ¥22,000
- 単価
- あたり
東京・千歳烏山 スパークリングデイズにてPOPUP開催中!!
欠品のお知らせ:SERENE3.0メリノウールブランケットのグレーの入荷は1月末頃の入荷となります。
東京・千歳烏山 スパークリングデイズにてPOPUP開催中!!
欠品のお知らせ:SERENE3.0メリノウールブランケットのグレーの入荷は1月末頃の入荷となります。
「昔から使ってる毛布、上等で肌触りもお気に入り。けど、柄がちょっと…」
「このお店、デザインはあるけど品質が物足りない!」
インテリアやテキスタイルの商品開発に携わってきたわたしたちには大きな疑問でした。
「なぜ上質でかっこいい毛布がないんだろう?」
1日の終わりに寝具として毛布を愛用する文化、実は日本以外ではあまりメジャーではありません。海外にも魅力的な“ブランケット”がたくさんありますが、リビングやソファで使うためのものが主流。
一方、国内向けに特化してきた日本の毛布は品質的には完成といえる域にまで進化しましたが、なぜか寝具の世界とインテリア業界とは距離があり、インテリアのトレンドに影響を受けることが少なかったためか、デザインについては懐かしくもクラシカルな商品が今でも多数を占めています。
いま、インテリアのスタイルは本当に多種多様になりました。
素敵なリノベーションが施されたマンションや、高性能でモダンな戸建住宅。
リーズナブルな羽毛布団の普及とともにさまざまな素材やデザインで入手できるようになったデュヴェ/コンフォーター(ふとんカバー)やピローケース(枕カバー)に比べ、カバーして使うことができない毛布は、寝室のインテリア完成への最後の壁となっています。
毛布の使い方も変化してきています。
布団の下ではなく、上から重ねることで保温力が増すことがわかり、ネットを通じて広く知られるようになりました。今ではスタンダードなスタイルのひとつとして定着しつつあるようです。
重量が軽く、羽毛布団などの中材をつぶしにくいニューマイヤー毛布(両面起毛の一枚毛布)はこの新しいスタイルにもぴったり。
もちろん、「いやいや毛布はやっぱり直接肌で味わいたい!」派にも納得していただける触感も実現しています。
産地は「毛布のまち」として知られ、国産毛布の90%近くを生産している大阪府泉大津市。
真田織を起源とし、牛毛布(明治20年)の開発を経て、綿毛布、羊毛毛布など『大津の起毛』と言われる起毛技術を確立しました。
織られた布からつくる毛布、ニットのように編まれた布からつくる毛布と、技術や素材もさまざま。
昭和45年にはマイヤー毛布という新製法の毛布が開発され、今では毛布のスタンダードとして広く浸透しています。
LOOM&SPOOL の生産工場である森弥毛織株式会社は、納入された糸が完成品の毛布になるまでの全工程をひとつの工場で完結できる、毛布のまち泉大津でも唯一の一貫工場。
古き良き布団文化や通気性の良い日本家屋に合わせて進化してきた日本の毛布を作りつづけながらも、「これからの毛布はこれからの時代・住宅に合う工夫をしなければ」と捉えられている工場さんです。
長年にわたり培ってこられた技術に、LOOM&SPOOL が提案する現代的なデザイン・アイデアを加え、これからの住環境に適応した毛布の開発・生産を目指していきます。
総出で取り掛かっても数日を要するという糸をセットするところから毛布づくりは始まります。1,150本もの膨大な糸が編み立て機でニット編みされ、ダンボールのような不思議な形状をした生地となります。
この生地のセンターをカットし、出来上がったパイル生地の表面から繊維を掻き出して毛羽を起こすのがマイヤー毛布、両面から毛羽を掻き出すのがニューマイヤー毛布です。
巨大な工場に立ち並ぶ機械で染色やプリントが施され、蒸し、洗い、乾燥と進んでゆきます。
毛羽立て、肌触り・風合いのための表面仕上げには4種類もの工程を費やし、縫製されて完成します。
日本製の生地を使用し、染色〜仕上げ、縫製等の全てが国内で行われ、なおかつ日本毛布工業組合が定めた品質基準に合格した製品のみに使用を認めている、安心・安全の品質保証マークです。
※ラベルにはシリアル番号が印字され、発給日・発給先、製品内容が管理されています。
モダンなデザインを持ちながらも、長く使われ続けまた受け継がれていく「実家の毛布」品質を目指している LOOM&SPOOL。製品にはわたしたちが特にこだわったネームタグが縫い付けられています。
わが家の匂いが染み付いた、安心できる場所と毛布。
懐かしいあの時代と同様に、もしくはそれ以上に、長年使っていただけます。
誕生日やご結婚、新築にお引越し。そういった節目にも贈ったり贈られたりしてもらえれば幸せです。
そして、その時にはこのネームを使ってほしいのです。サインや日付を書くことで、より愛着をもって自分だけの毛布を育てていただければ、と願っています。